2015年9月25日金曜日

アタマジラミがやって来た

連休明けの保育園でアタマジラミが大発生しております。

夕方保育園にお迎えに行ったところ、玄関先にアタマジラミが発生していますという張り紙がありました。先生から聞くところによると、我が家の長男くん(3歳)のクラスのほとんどの子の頭でアタマジラミが見つかったとのことでした。長男くんの頭を調べて見ると・・・やややや、やっぱりいました。

さぁ大変だ。

慌てて帰り道の薬局でアタマジラミ用のシャンプーを買いました。この薬局で最後の1本でした。保育園の最寄りの駅なので、今日はたくさん売れたことでしょう(笑)。2900円なり。むむ、痛い出費です。何回使えるのかな。

お風呂に入ってシャンプーをします。頭にシャンプーをつけてから5分待たなければなりません。長い・・・どうやって3歳児に5分待たせようか、と思ったところタオルを巻いて待っていてもいいということでした。タオルを巻いたら意外に喜んで待っていてくれました。5分待って、洗い流しておしまい。

幸い連休中に髪を切っていて、1~2cmくらいの長さでしたので成虫も良く見えましたし、卵もまだ生まれていないようでした。長男くんへの対策はこれでおしまいです。

ところが、長女ちゃんがお風呂上りに、”髪から虫が降ってきた~”と言います。よく見るとアタマジラミです。ということでお風呂に逆戻り。同じようにシャンプーをしました。

そういえば、長女ちゃんだいぶ前から耳の後ろを掻いて”頭かゆい~”と言っていましたっけ。シャンプーを替えたせいなのかなと思っていたら、なんとアタマジラミのせいだったのね。長女ちゃんの髪の毛をよく見て見ると卵らしきものもたくさんついています。フケかと思っていたら、アタマジラミの卵だったのでした。その後は、根気よく指先でつまんで取っていきます。長女ちゃんには先に眠ってもらって寝ている長女さんの髪をよくよく見て取っていきます。

さて、その後も大変です。アタマジラミ根絶のために、いそうなものを全部洗濯、掃除することにしました。洗濯は60度以上のお湯に10分以上浸けると成虫や卵は死滅するそうです。

洗ったものは、パジャマ、枕カバー、シーツ、帽子。布団と部屋に掃除機をかけました。で、布団は布団乾燥機でダニ退治モードでしっかり乾燥をかけることにしました。ふう、疲れた。

しかし、うちで退治しても保育園でもらってくればまた発生してしまうので、根気強く対策していく必要がありそうです。

2015年9月18日金曜日

参加してきました。

もう昨日のことですね。何か参加できるものはないかと思って、「安保法制」に反対する北海道宗教者連絡会の主催する座り込みに参加してきました。座り込み初参加です。

場所は大通西1丁目です。テレビ塔のすぐ南側の北光教会の入り口です。

「一緒に座っていいですか?」と一声かけて座り込みに参加。青空が美しく、風もさわやかで気持ちのいい座り込み日和(?)でした。地球は美しい。きっと世界も変わるでしょう。どんな状況でも諦めることのない、根源的な人への信頼と尽きることのない希望が一番の力となると思っています。

一緒に歌を歌ったりしているうちになんとなく連帯感が生まれてくるのはどうしてでしょうか。あまり時間がなかったので15分ほどで残念ながら後にしました。

座り込みに初めて参加する方へ
・主催者の方へ声をかけて参加しましょう。
・寒い可能性がありますので、暖かい服装も持って行った方がいいと思います。
・何かに勧誘されたりすることはないのでご安心を(当たり前ですが念のため)

安保法制に反対する北海道宗教者連絡会
https://sites.google.com/site/hokkaidoshuukyousha/home

2015年9月17日木曜日

しなやかに

安保法案の行方へが緊迫しています。

反対している私としては、採決できないまま連休に入り、反対運動が盛り上がり、会期切れで廃案となることを望んでいます。与党も強引に通そうとするでしょうから、そうはならないかもしれません。

できることを、しなやかに、粘り強くやっていきたいと思います。そして、どんな結果がでても、あきらめず、腐らず、忘れずに行きます。

できることのまとめにいいサイトがありました。
備忘録としてリンクを張っておきます。

マガジン9
http://www.magazine9.jp/
全国のデモ情報が載っています。(もちろんここに掲載されているものが全てではありません)

りぼん・ぷろじぇくと2015
http://rpj-action.jimdo.com/
何ができるのか、詳しいやり方付きです。国会議員へ声を届けるならこちらのサイトが参考になります。連絡先一覧もあります。

上越中央法律事務所http://j-c-law.com/anpohouseihaian/
こちらも何ができるか詳しく書いてあります。現状分析もあり。



2015年8月4日火曜日

あれは手足口病だったのかもしれない

先週、口内炎ができました。子どもの話ではなく、父親である私の話です。

体調を崩したりすると、たまに1つ2つできることはこれまでもありました。が、今回は口中じゅうになんと7個もできました。これが痛いのなんの。お茶を飲むだけでしみます。ご飯を食べても、食べ物が口の中に当たると痛いから、ほとんど丸飲み。特に生活が乱れていたりしたわけでもないのに、と心当たりがなかったのでした。

ところが、保育園に行ったら分かりました。今、手足口病が流行中でした。子どもがかかると手足口に発疹ができたり、熱が出たりする病気です。

あぁそれに私も罹っていたのでした。それなら、口内炎が7個も説明ができます。ケナログという口内炎用の薬を塗りながら1週間がたち、ようやく治りました。ふう。これでご飯が食べられます。

先週の経験からすると、お茶でも水でも口内炎は痛いです。比較的痛くないのは牛乳です。バナナは柔らかくて痛くならないし栄養価も高いので口内炎ではおすすめです。

口内炎だけでなかなか気が付かなかったのですが、大人も手足口病になるという話でした。お医者さんで検査してもらったわけではないのですがね。

2015年8月3日月曜日

1人当たりで計算すると・・・ 札幌市のさっぽろプレミアム商品券

先日、札幌市からお手紙が来ておりました。開けて見ると、子育て世帯に「さっぽろプレミアム商品券」を交付するので、希望する世帯は電話番号を書いて葉書を送り返して欲しいと言うことでした。ありがたく頂戴するのですぐに送り返しましたよ。

この地域限定のプレミアム商品券、全国的に盛りあがっている(混乱している?)のですが、疑問だらけです。

そもそも、商品券を配布するという政策は、一度住民に販売して、利用されたらそれを店が換金すると言う手間つまり、運営上の経費がかさみ、本来の目的のために使われるお金が少なくなってしまうと思うのです。という筋の悪い政策だと思っているのですが、今日の記事はそれについてではありません。

我が家は子ども3人です。子育て世帯に商品券を交付といっても、子どもの人数によっていくら交付されるのかが違います。札幌市の場合、多子世帯(子ども3人以上)が11,000円分、その他の世帯(子ども1~2人)は5,500円分です。これは子ども1人当たりではないですよ。世帯で、多子世帯は11,000円分、少ないと5,500円分と一律です。

詳しくはこのページ
https://www.city.sapporo.jp/kodomo-mirai/syohinken.html

ということで、子ども1人当たりいくらになるのか計算してみました。
子ども1人の世帯:5,500円/人
子ども2人の世帯:2,750円/人
子ども3人の世帯:3,667円/人
子ども4人の世帯:2,750円/人
子ども5人の世帯:2,200円/人
・・・

計算するまでもないのかもしれませんが、子ども1人の世帯が一番お得なんですね・・・ということは、札幌市は子どもが1人の世帯を優遇したいということでしょうかね。交付の手続き上の手間を考えた措置なんだというのでしょうが、一人っ子優遇というメッセージを発しているようにしか見えないです。まぁ、そもそも商品券という政策自体が筋が悪いので仕方がないのですが・・・


2015年7月21日火曜日

今、自分にできること レベル5

遅まきながら本ブログにも張っておこうと思います。



「アベ政治を許さない」というポスターを掲げる運動です。
https://sites.google.com/site/hisaesawachi/


2015年7月14日火曜日

今、自分にできること レベル3

安保法案に反対する声をどうあげたらいいのか、自分にできることをまとめました。

明日にも衆議院の特別委員会で強行採決されるとの報道もされています。レベル3は国会議員の声を届けることです。特に自分の住んでいる選挙区から選ばれている与党(自民党と公明党)の国会議員に安保法案への反対の声を届けることです。

国会議員は選挙で選ばれます。自分の選挙区の有権者からたくさんの安保法案反対の声をもらったら・・・次の選挙のことが少し心配になり、思いとどまるかもしれません。特に自民党・公明党の議員へ賛成しないでとお願いのメールを送るのが大事な気がします。民主党や共産党などは反対の姿勢なのでこのまま頑張っていただいて(笑)、気持ちを変えたい議員に送った方が効果的な気がします。

◆どんな文面を送ればいいの?
タイトルと内容があれば基本的にOKだと思います。

例えば、
タイトルに、「安保法案を成立させないでください」「安保法案に賛成しないでください」
など内容が分かりやすいものがいいと思います。

本文は私は、なぜ安保法案に反対するのかの投稿内容をアレンジして書きました。

自分とは考えが異なる議員宛に書くので、安保法案に反対していますということをはっきり書くのですが、議員を誹謗中傷したり、言葉づかいが荒くならないように丁寧に書くことが、最低限のマナーだと思います。

名前やメールアドレス、住所などを書く欄が議員によってはあります。どのくらい書くかは各自の判断だと思います。本名を書いて反対意見を書いてもまだ(苦笑)逮捕されたりする世の中ではありません。また、連絡先を書いたからと言って返信が来るわけでもありません。意見を送ってからあまり時間がたっていませんが、返信はいまのところゼロ(自動リプライを除き)です。


◆どこに送ればいいの?
ほとんどの国会議員は意見や要望を入力フォームやメールで受け付けています。ちょっと探すのが面倒でしたが・・・なので北海道選出の衆議院議員の情報をここにまとめます。

私は地元選挙区選出と比例北海道ブロック選出の与党議員、政党、首相官邸に意見を届けました。

■■選挙区選出与党の衆議院議員

■吉川 貴盛(よしかわ たかもり)議員
自由民主党。北海道第2区選出。
問い合わせフォームはこちら。http://tyoshikawa.com/request/form.html

■高木 宏寿(たかぎ ひろひさ)議員
自由民主党。北海道第3区選出。
メールアドレスはこちら。hiro@hirohisa-takagi.jp

■中村 裕之(なかむら ひろゆき)議員
自由民主党。北海道第4区選出。
問い合わせフォームはこちら。http://www.hiro-nakamura.jp/?page_id=18

■伊東 良孝(いとう よしたか)議員
自由民主党。北海道第7区選出。
ネットでの意見の送り先がありませんでした・・・

■堀井 学(ほりい まなぶ)議員
自由民主党。北海道第9区選出。
問い合わせフォームはこちら。http://horiimanabu.jp/inquiry.html

■稲津 久(いなつ ひさし)議員
公明党。北海道第10区選出。
問い合わせフォームはこちら。http://www.inatsu.com/contact/

■中川 郁子(なかがわ ゆうこ)議員
自由民主党。北海道第10区選出。
ホームページすらないようでした。

■武部 新(たけべ あらた)議員
自由民主党。北海道第12区選出。
メールアドレスはこちら。takebe-k@js6.so-net.ne.jp


■■比例北海道ブロックから当選した与党の衆議院議員

■自由民主党:今津 寛(いまず ひろし)議員
今津議員は特別委員会の理事をしています。重要な役割を担っていますので、たくさんの意見を届けたいものです。選挙区は北海道第6区で比例復活当選です。
問い合わせフォームはこちら。http://hiroshi-i.net/?page_id=4473

■自由民主党:前田 一男(まえだ かずお)議員
選挙区は北海道第8区で比例復活当選です。
問い合わせフォームはこちら。http://www.maedakazuo.jp/inquiry/

■自由民主党:渡辺 孝一(わたなべ こういち)議員
選挙区は北海道第10区で比例復活当選です。
メールアドレスはこちら。info@watanabekoichi.jp

■公明党:佐藤 英道(さとう ひでみち)議員
比例単独で当選しています。
意見を送ろうと思ったのですが!ネットでの意見の送り先がありませんでした・・・

以上が北海道から選出されている与党の衆議院議員です。ここに記載のない選挙区・比例選出の議員は民主党など野党の議員です。


■■首相官邸
ご意見募集フォームはこちら。https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html


■■政党

■自由民主党
ご意見募集フォームはこちら。https://ssl.jimin.jp/m/contact

■公明党
ご意見募集フォームはこちら。https://www.komei.or.jp/contact/


一度意見を送ってみてはいかがでしょうか。

今、自分にできること レベル2追加

安保法案に反対するために今できることを考えました。この記事はレベル1の追加です。

安保法案は多くの憲法学者から違憲と言われています。「学者は憲法学者だけではない」と言った方がいたそうですが、憲法学者だけではない多くの分野の学者が安保法案に反対しています。その学者たちの集まりに「安全保障関連法案に反対する学者の会」というのがあります。

「学者の会」という名前が付いているので、市民には関係ない?と思い勝ちかもしれませんが、アピールへの賛同署名を幅広く集めています。学者・研究者は名前や所属を公表して署名することもできます。市民の方の名前は非公表です。

安全保障関連法案に反対する学者の会

アピールへの署名はこちらから

心の中で思っているだけでは、外には伝わりません。自宅やスマホから署名フォームに入力するだけでも立派に声をあげたことになります。私も署名しました。

なぜ安保法案に反対するのか

子どもが生まれてから、自分にとってどうかということよりももっと長い未来、子どもたちにどんな未来、どんな社会を残したいのか考えるようになりました。

安保戦争法案が描く未来にはどうしても賛成できません。どんなに言葉を重ねても、武力に武力で対抗する未来は嫌です。武力で対抗するときに誰が戦場へ行くのか、それは今国会で審議をしている与党の国会議員ではありません。どう考えても、私たちの子どもたちになります。

安心して眠る寝顔を見て、はしゃいで遊ぶ姿を見て、はじける笑顔を見て、ときには声を大きくして怒ったり、いらいらしたり。子育ては、気持ちの上でも体力の上でも全力投球です。

戦争法案によって、子どもたちが誰かに殺されたり、誰かを殺したりするようになって欲しくはありません。誰かに殺されたり、誰かを殺すようになるために、こんなに力を使って子どもを育てているのではないのです。平和で幸せな日々を残したいのです。

安保法案には絶対反対です。そんな思いから記事を投稿しています。

だいぶ前のことですが、2006年のU2の日本公演で見た言葉を思い出します。
”Don't become a monster in order to defeat a monster”
「モンスターを倒すためにモンスターになってはいけない」


2015年6月23日火曜日

今、自分にできること レベル5

安保法制に反対するためにいまできること。本当は、レベル3、レベル4を先に書こうと思っていたのですが、一気にレベル5まで行きます。

レベル5は、街に出て自分の意見を言うこと。ネットニュースでこんな記事を見ました。


「19歳フリーター、デモ初企画 戦争怖くてふるえる 26日札幌」



若者によるデモ行進が今週の金曜日(2015年6月26日)に企画されているようです。ニュースに寄れば、26日午後5時半に大通西8丁目集合のようです。

いいなぁ、行きたいなぁ。そんなに若者じゃないおっさんだけど(苦笑)。でも残念ながら仕事で行けません。情報の拡散だけしておきます。

2015年6月16日火曜日

今、自分にできること レベル2

安保法制におかしいと思っていても、何も言わなければ、このまま成立してしまうかもしれません。子を持つ親として、子どもたちの命にかかわることには声をあげないといけないと思っています。

でも、おかしいと思っても、毎日は忙しいし、やれることは限られていますよね。ということで、簡単な方法を紹介しています。今回はレベル2、インターネット上で1回クリックするよりはレベルが上です。

今回の方法は、オンライン上での署名に賛成する、です。今は、インターネット上にメールアドレスと名前などを記して、賛同の署名をすることができるサイトがあります。そこから署名するという方法です。

今、署名を集めているのは主にこの2つのサイトです。サイトにアクセスして、趣旨を読んで賛同できればメールアドレスと名前、国名、郵便番号を入れるだけです。

「安保法案は『戦争法案』」
https://secure.avaaz.org/jp/ldp_save_peace_constitution_loc/?bHuJjcb&v=60349


「『戦争法案』の審議入りに抗議し、廃案を強く要請します。」
http://urx2.nu/lMF6

私は両方のサイトで署名しました。まだまだ、簡単な方法はあります。次はレベル3です。


今、自分にできること レベル1

安保法制の国会の審議が進んでいます。

子どもたちが誰からも殺されたくはないし、誰かを殺すこともして欲しくない。平和は、こぶしを振り上げることではなく、手を握ることでしかこないと思っています。

子どもを持つ親として、10年後、20年後の日本の姿に大きな責任を負っていると感じています。今は、意見を言うことができない子どもたちの代わりにきちんと意見を言っておかなければいけないと思っています。

今何も言わないと、10年後には何も言えなくなっているでしょう。そして、20年後、30年後に「どうしてあのとき止めなかったの?どうして何も言わなかったの?」と言われるでしょう。

今政権が進める安保法制におかしい、反対と思っていても、どうその気持ちを示したらいいか分からない人もいると思います。声を上げるいろいろな方法を紹介します。

まずは、レベル1です。誰でも、インターネット上でポチっとするだけの方法です。

Yahoo!ニュース意識調査の「安保法案は合憲? 違憲?」で「憲法に違反している」にポチっと投票する。
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/

本当にワンクリックするだけです。それだけでも、あなたの意見を言うことになります。まずは、第1歩です。

次は、レベル2です。(それもすごく簡単ですが・・・)

2015年5月20日水曜日

ものを大事にすること

昨日の記事の続きです。

2日連続して自分の持ち物を小学校で友だちに貸して、無くしてきたり壊されてしまった小1の一番上の子です。本人は、あまり気にしていないようなのですが、一度ちゃんと言っておかないと思い言って聞かせることにしました。

伝えたことは・・・
お父さん・お母さんは、本人が使うために文房具などを用意しているということ。
それは自分で大事に使って欲しいということ。
貸して無くなったり、壊れたら自分では使えなくなってしまうということ。
友だちが使うものは、友だちのお父さん・お母さんが用意しているということ。
友だちが必要でその友だちが持っていなかったら、自分が貸さずに先生に言うように言うこと。

そんなことを話しました。怒るということではなく、何があったのか聞いていき、壊れたらどうするの?と気持ちを聞きながら静かにこっちの気持ちを伝えるように話しました。途中から静かに涙を流して聞いていました。

「友だち」と書きましたが、本当は友だちではないんですよね。まだ小学校に入って1か月少ししか経っていませんし。上級生の中には新しい1年生の持ち物を触りたい子もいるようです。仲良く一緒に使ったということでもなく、いいように使われてなくされたり、壊されたりというのが実際のように思います。

というわけで、自分の持ち物をきちんと管理して大事に扱ってくれるといいのですが。小学校での様子が見えないだけに難しいですね。

2015年5月19日火曜日

物の貸し借りはトラブルのもとです。 by担任の先生

小学1年生の一番上の子の話です。

4月の最初の懇談会で、担任の先生がこんなことを言っていました。「子ども同士での物の貸し借りはトラブルのもとです。忘れ物をしても、友だちから借りないで先生に言うように指導しています。」ということでした。その時は、ふんふんと聞き流していたのですが・・・「トラブル」というほどではないのですが、早くも物の貸し借りはいけないよねということが起きてしまいました。

ある日、帰って翌日の用意を一緒にしていたときのことです。筆箱の中を見ると、昨日入れたはずの油性ペンがありません。プリントに油性ペンを持たせてくださいと書いてあったので、昨日入れてあげたはずなのですが・・・本人に聞くと、「○○ちゃんが貸してって言うから貸してあげた」とのこと。その後、返してもらうのを忘れて家に帰ってきたようです。明日ちゃんと返してもらいなさい、今度から貸し借りはしないでね。と話をしました。

で、翌日油性ペンはちゃんと返ってきました。それは、よかったのですが・・・別の問題が発生しました。自分の筆箱を児童会館で3年生の子に触られて、鉛筆を差すところがばねになっていて動くようになっていたのですが、そこが折れてしましました。

聞くと本人は、その場で「お母さんに直してもらうからいいよ」と言ったそうです。プラスチックの軸が折れてしまっていて直せませんでした。

貸し借りはしなように伝えた昨日の今日の話です。油性ペンがなかったり筆箱を使わせたりすることに本人はそれほど嫌だとか、そういう気持ちはないようです。家では、下の子たちにおもちゃを貸してあげたり、ときにはおやつを分けてあげたりととてもいいお姉ちゃんなのですが・・・その優しさというか気前のよさが今回はちょっと裏目に出ていると思います。

本人が気にしていないなら貸してあげるのはいいんじゃないかと思う人もいるかもしれません。が、実際に壊れてしまったり、ペン先がつぶれて返ってくると、このままでは回りの子からいいように使われてしまうし、何よりいざ本人が使おうとした時に使えなくなってしまいます。他の子が使ってなくなったり、壊れたからと言って、次々に新しいものを与えるわけにもいきません。

ということで、いい機会と思いしっかり話して聞かせることにしました。でも、本人があまり気にしていないと意外と難しいものです。どう言ったかはまた次の記事で。

2015年5月7日木曜日

ごめんねっていったじゃん!!

最近我が家の3歳児がよく言う言葉です。

何か悪いことをして、怒られて、ちょっとむくれながら”ごめんね”と言って、すぐに遊びに行ってしまいます。そして、また同じことを繰り返す・・・ということがあります。本当にダメなことだと分かったんだろうか?と疑問に思うこともしばしばです。その場をやり過ごすために形だけごめんねと言っているようにも思えてしまいます。

で、こっちがその後もそれじゃ”ごめんね”と言ったことにならないよと言うと言い返してくる言葉が”ごめんねっていったじゃん!!”です。う~ん、そう言われるとますます反省していないよね、とこっちは思ってしまいます。

その後の展開は、その言葉にまた怒られ、一度大泣きして(苦笑)、やっと神妙に”ごめんね”をして許してもらうというパターンです。ここまでで「お約束」的な感じもあります。怒ったことを誤魔化そうとしたり、うやむやにしようとしたり、その場をやり過ごそうとしたり、子どももなかなか素直になれない時があるものです。言葉の上では”ごめんね”を言っても、繰り返すと聞いてないでしょ!反省していないでしょ!となります。その時にどうしたものか。子育てって難しいもんです。

大人でも謝るのは難しいものです。そういえば、”ごめんねっていったじゃん!!”というような態度の首相がこの国にはおりましたね。

2015年5月1日金曜日

「小1の壁」を乗り越える!? 2

一番上の子が4月から小1に。「小1の壁」として存在した保育園に預けられる時間と小学校の登校時間の1時間のズレをどう解消したのか・・・という話の続きです。

選択肢は、4つでした。

選択肢1。早朝1時間1人で留守番。
保育園に通う下の子と両親が6時50分に出て、登園時間までの1時間を1人で留守番をして小学校に行く。行く時間をちゃんと自分で理解して用意する、ストーブなどの火の始末、鍵をかける、小学校へ行く・・・かなりハードルは高そうです。

選択肢2。早朝1時間ファミサポに預かってもらう。
ファミサポとは言っても提供してくれる人がいないと始まりません。家に近くて早朝預かってくれる人なんて・・・これもいませんでした。

選択肢3。下の子の保育園を転園する。
下の子は2人います。2人揃って空きがある保育園なんてありません。別々の保育園になればさらに送り迎えに時間がかかってしまいます。また、家の近くの保育園に転園したところで、出勤時間は決まっているので、やはり登校時間までは両親とも家にいることはできません。問題解決にならない選択肢でした。

選択肢3。職場と保育園の近くに引越しする。
これだと朝家を出る時間を遅くできます。身軽な(?)賃貸住宅に住んでいますので、引越しすることはできます。

「小1の壁」の現実的な乗り越え方は我が家の場合、引越し!だったのでした。ということで、引っ越しました。1か月経ってみて、引越してなんとか時間のやり繰りができています。

現在は、家を出るのは7時20分。保育園まで10分かかります。ここからは同じですが、7時30分に保育園に着き用意をして、7時50分に職場へ。一番上の子も保育園までは一緒に来てもらいます。で、そこから小学校へ。引越し前とは小学校も変わり、保育園から15分ほどで着きます。8時過ぎと少し早目に着きますが、1時間1人で留守番するよりはいいでしょう。

おじいちゃん・おばあちゃんが近くに住んでいれば見てもらうこともできるのでしょうが、我が家はそういう環境にないので、解決には引越ししかなかったのでした。

「小1の壁」恐るべし。

入学してからも、小学校って共働きの家に対応していないなと思うことが次々あったのですがそれはまたの機会に。

2015年4月30日木曜日

「小1の壁」を乗り越える!? 1

一番上の子が4月から小学生になりました。長くお世話になった保育園は卒園です。小学生になったのですが、やはりありました「小1の壁」・・・

保育園と小学校と何が一番の違うのか。それは、保育園と小学校+学童との預かり時間の差です。自治体によって違うとは思いますが、札幌市の場合です。

保育園は、基本8時から18時まで。延長で、朝は7時から、夜は19時まで。フルに使えば朝7時から夜19時までの12時間使える計算です。

小学校の場合、登校時間が8時15分からです。小学校1年生は2時頃には授業が終わっているようです。その後は、小学校内にある児童会館に行きます。そこが、基本は18時まで。延長で19時までです。

こう見ると大きな違いがないようですが、実は朝の時間が違います。保育園は7時から、小学校は8時15分からなのです。実は、この朝の1時間15分が大きいのです。

我が家の場合、家と職場のほぼ中間に保育園があります。家から保育園まで40分、保育園でいろいろな準備をするのに20分くらいはかかります。保育園を出て職場までまた40分・・・始業は8時半ですので、逆算していくと保育園は7時50分に出ます。とすると、保育園には7時30分に着いていないといけません。ということは、家を出るのは6時50分になります。3月まで、毎日6時50分に家を出ていました。

で、一番上の子が小学校に行き始めるとどうなるかというと・・・下の子はこれまで通り保育園に通います。ということは両親と下の子は6時50分に家をでます。小学校の登校時間は8時15分からです。家からは15分くらいで小学校には着いてしまいます。となると、一番上の子が家を出るのは8時です。ところが・・・両親と下の子は6時50分に家を出てしまうのです。むむ・・・1時間ちょっと小学1年生が朝留守番をし、鍵をかけて出ていくのか・・・冬はストーブなど火元もあります。ちょっと心配です。

帰りもお迎え先が小学校と保育園の2つになると、お迎えの時間が19時ギリギリになりそうでした。

我が家ではこの朝の時間の違いが一番の「小1の壁」でした。選択肢はいくつか、ちょっと心配だけど1人でお留守番して、時間になったら小学校に行くという選択肢が1つ。2番目の選択肢は、朝どこかファミサポなどで預かってもらうという選択肢です。3番目は下の子が自宅近くの保育園に転園するという選択肢です。4番目が保育園と職場に近いところへ引越しをするという選択肢です・・・

さぁどうする!?我が家の選択は次の記事で。


2015年4月3日金曜日

投票前にきちんと報道されてこそ意味があるのに・・・

統一地方選挙が始まっています。住んでいるところでも、知事選挙・道議会議員選挙、市長選挙・市議会議員選挙と4つも重なっています。

今回の選挙に限ったことではないのですが、投票日の翌日、選挙が終わった途端に立候補者や当選した人の問題点や疑惑が次々と報道されることがあります。なんで、投票終わってから報道するんだよー、知っていたら投票しなかったのにーというような報道もあったりします。

今回は、札幌市長選挙での情報です。先日のYAHOO!ニュース個人で知ったのですが、もっと大きく(少なくとも札幌では)報道されなければならない問題だと思いました。

「生活保護が「遺伝する」「根が腐っている」「大阪はふきだまり」などヘイト発言が問題化した札幌市長選」水島宏明
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20150401-00044424/

この記事です。

自民党推薦の本間奈々候補が、「生活保護は遺伝する」「(生活保護を受けている家庭の子どもは)根が腐る」と発言しています。

発言の問題点については、上記の記事にしっかり書かれていますのでここでは細かく批判はしませんが、事実に基づいておらず、生活保護を受けている家庭の子どもたちを傷つける差別的な発言です。

たまたま私は、YAHOO!ニュース個人を見たので知ることができたのですが、残念なことに札幌のどの新聞・テレビも大きく報じていません。候補者がどのような考え方の持ち主なのか知ってから投票することはとても大切なことなので、是非多くの人に知ってもらい、12日の投票日を迎えたいものです。



2015年4月2日木曜日

「子育て支援新制度」への疑問

新年度から「子育て支援新制度」なるものが始まり、一利用者からすると実態にあってないなぁと思うことが満載です。

その一つ。保育園を利用できる時間数が、保護者の就労時間により一日8時間の短時間利用と一日11時間の標準時間利用に分かれました。で、それぞれ何時から何時まで使えるのかということが問題です。

保育所の基本的な開所時間は、7時から18時までです。これだと11時間です。標準時間利用の認定をもらった人はこの間は使えます。もちろん、これまでもどの家庭も7時に保育園に来ているわけではなく、保護者の仕事の時間により朝7時に来る家庭もあれば、9時ごろ来る家庭もあります。

一方で、今回の新制度で短時間利用の認定を受けた家庭ですが・・・札幌市の場合、保育所によって違いはあるのですが、多いのが8時から16時までは利用できるという制限がかかってしまいます。これで、8時間だからいいでしょっていう理屈何ですが変じゃありませんか。

例え短い就労時間でも、朝早い勤務の人もいれば、夕方に勤務する人もいるそういう家庭の事情はこれでは考慮されなくなってしまいます。どうなっているんでしょうね?

同じ保育所に標準時間利用の子どもと短時間利用の子どもがいるとこんなことも想像できます。保育所にも運動会や発表会がある園があります。そういうところだと、運動会前などは子どもたちも頑張って練習をするのです。鉄棒の前回りだとか逆上がりだとか・・・できない子は、帰る時間ぎりぎりまで練習しています。みんながまだ練習しているときに短時間利用だから君は帰って、ということになりはしませんか。

短時間利用という枠を設けることで保育所の利用時間を制限し、いかに安く保育所を運営するかということを考えたようにしか思えません。「子育て支援新制度」は子どものことを中心に考えられた制度なのでしょうか・・・?

2015年3月30日月曜日

親父が3人以上集まるとキャンプに行きたくなる

保育園の父親が集まる機会が続きました。一つは、保育園の非公式?非公認?の「親父の会」。もう一つは、同じクラスの4家庭で集まって遊んだときのこと。

「親父の会」の方は、「親父の会」と立派な名称をつけていますが、ただの飲み会です(苦笑)。で、話題になったのが暖かくなったらキャンプしたいよね、と盛り上がりました。

で、今度は「親父の会」とは別のメンバーなのですが、4家庭から4人の親父も来ていたときのこと。その時は、屋内で遊んでいたのですが、誰が言うともなく今度はキャンプしたいよねと。キャンプの話が出ていた時いたのは親父だけ。母親は、別に集まっていました。

後で、今度はキャンプだからと家族に言うと、子どもは大喜び、妻は少々あきれ顔でした。「またキャンプかい」と。

保育園に通うような小さな子を連れての本当のテントを張ってのキャンプは、想像すると大変そうなところもあり・・・コテージかバンガローにおさまりそうな気が今からしていますが、今年の夏はキャンプと盛り上がった親父たちでした。

まったくメンバーが違った集まりで2会とも親父たちが集まるとキャンプをやろう!という話になるのはなぜでしょうかね。準備とか子どもの世話とか考えていないんじゃないとか、いろいろな意見は予想されるのですが、単純に「キャンプ」をやりたがる親父たちという社会現象(大げさですが)がおもしろいと思った次第です。

さて、キャンプ計画は実現するのでしょうか・・・

2015年3月26日木曜日

こんなはずではなかったのだが・・・

毎晩寝る前に絵本を読んでいます。が、絵本を読むのには1つだけお約束があります。それは、絵本を読むまでにおもちゃを全部片付けること。時計の針がここまでに片付けたら読むよ、というルールにしています。

これまでは、絵本を読んでもらいたい長女(5歳)は一人一生懸命に片付け。調子のいい長男(3歳)はお姉ちゃん任せで少しだけ片付けて自分も片付けたふりをする・・・という感じでした。

ときどきお姉ちゃんは、自分だけが片付けてるという不満を言っていたのですが・・・そんな損しているという気持ちとともに、絵本だけでなく字を書くことなどにも興味が出てきたようで、絶対に絵本を読んでもらおうという気持ちが最近は薄くなっているようです。で、長女は「絵本読まない!」と言ってお片づけをしなくなりました。

長男はというと自分で全部片付けるのはいや。でも、絵本は読んでもらいたい。ということで、じゃあおもちゃは最初から出さない!と決めたようです。どんだけ片付けが嫌なのか。

きちんとお片づけができるようになって欲しいと思って決めた「片付けをしたら絵本を読む」というルールですが、思惑と違って一人は絵本を読まないという道に行き、一人はおもちゃで遊ばないという道へ。なかなか思う通りにはいかないものです。

でも、父は心の中では毎日絵本を読んで あげたいのです。悩ましい日々が続きます。

2015年3月25日水曜日

『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』 こんな本読んでいます。

最近上の2人の子どもが早起きです。起きる時間の30分くらい前には起きてきます。なぜでしょうね。で、本読んでーと持って来たので早起きのご褒美?として読むことにしました。こっちは朝は忙しくてなかなか大変なんですがね、早起きしたらいいこともなくちゃねと思いました。

選んできた本がこれ、『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』。バージニア・リー・バートンの作・絵です。

 マイク・マリガンはメアリ・アンという名前のスチーム・ショベルを持っていました。しかし、新式のディーゼルや電気式のショベルがやってきて、スチーム・ショベルの出番がなくなってしまいます。そんなとき、ポッパビルという町で新しい市役所を建てるという話を聞き、マイクとメアリは出かけていきます。掘るのに100人の人間が1週間かかるという市役所の地下室をマイクとメアリは、1日で掘ると約束します。さて、1日で掘ることはできるのでしょうか・・・

バージニア・リー・バートンは、『ちいさいおうち』などいい(私の好きな)絵本をたくさん書いている作者です。時代の移り変わりと一昔前の機械への郷愁の表し方が上手ですね。機械に対しても、メアリ・アンと名前を付けて擬人化をしているのですが、それが過度ではなく控えめで、作者の愛情を感じられるところが好きです。 ちなみに子どもが好きなのは、最後の方に出てくる「マギリカディおばさん」です。名前がおもしろく感じているだけですが。

 勝手におすすめ度 ★★★★☆

 『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』。バージニア・リー・バートン作・絵、童話館出版(1995年)

2015年3月23日月曜日

1週間で3kg痩せた・・・

お久しぶりです。ブログの読者もいませんが・・・

この間、子どもからロタ・ウィルスと思われる胃腸炎をもらいまして、すっかり下痢と食欲不振が1週間ほど続き、激やせしました。1週間で3kgやせました。ズボンはゆるゆるになり、ベルトの意義を再発見しました。

子どもたちの症状は・・・というと、最初にもらってきた1歳児は夜中に嘔吐し、早朝に下痢。一晩で布団2枚を汚して発症。その後、発熱と食欲不振。5日間ほど休んで回復しました。

2日ほどおいて、一番上の5歳児と真ん中の3歳児もほぼ同時に発症。5歳児は昼食後に嘔吐、3歳児は発熱から。5歳児と3歳児は下痢はすることなく、3歳児は嘔吐もなく、食欲不振と熱が続いた後、ゆっくり回復して行きました。

父は嘔吐はしなかったものの下痢が続いて続いて・・・一番お腹にきていたのが父だったかもしれません。母は食欲不振と発熱で済んだようです。

ということで、感染性の胃腸炎で一家全滅になりました。症状がなくなるまで1週間、その後ポカリスエットなどの液体ばかりの生活を送っていたので、固形物を食べるのが怖くなりまして(笑)。なんとか今は全快しました。

厳しいのは、子どもが体調を崩した時に辛いことの一番は、親も同時に罹ってしまうことですね。親はどんなに体調が悪くても家事をしないといけないですからね。幸い?全員がかかっていたので、誰もご飯が食べられず、ご飯の支度をしなくてもすんだのですが・・・

ウィルスを排出するしか治す方法がないので、ポカリスウェットやアクエリアスのお湯割りが命を繋ぎました。どんなダイエット法よりも胃腸炎は効きますね・・・

2015年2月13日金曜日

ついに歯が抜けた。

ずぅ~っとぐらぐらしていて、後ろから永久歯が顔を出していた前歯がやっと抜けました!

ブログの記事にしてからも1か月が経っていました。その間、後ろから頭を覗かしていた永久歯は、どんどん出てくる!ということでもなく、少し出てきたかな?という程度くらいの成長しかみせませんでした。ぐらぐらする歯が痛いと言ってあまり使わなかったようで、大事大事(笑)にして1か月。やっと抜けました。

抜けた時はバナナを食べている時。歯が抜けた―と案外と冷静にバナナまみれの歯を手にのせて差し出されたのでした。わぉ。

見て見るとちっさいかわいい歯ですね。根っこ(?)が溶けてしまっているせいもあるのでしょうが・・・またまた大きくなったなと感じるできごとでした。






2015年1月23日金曜日

夜、子どもが耳を痛がった時

夜、病院も終わった時間に子どもが耳が痛いと言い出したらどうしますか?昨日の夜真ん中の子(3歳)が夜寝てから号泣して起きました。さて、どうする?昨日の夜対処法を学びました。

話は長く・・・昨年末から、子ども3人が順番に風邪をひき、2順目が完了(笑)しました。1順目は私もかかり、年末で完了(完治?)。で、お正月明けに2順目が回ってきました・・・

最初に一番下の子(1歳)が熱をだしました。治ってきて熱もないのに夜に妙にぐずります。夜泣き?と思ったのですが、しきりに耳の回りを触っていました。で、翌日耳鼻科へ。やはり中耳炎でした。ついでに、ごっそり耳垢もきれいにしてもらいました。これが先週のこと。

一番下の子が治ったと思ったら、週末から上の2人が順番に発熱です。で、2人の熱が下がったのが水曜日のこと。やれやれと思っていたら、一番上の子(5歳)が朝、耳が痛いと言いだします。着替えて朝ご飯を食べる頃には、へっちゃらになっていたようですが、耳鼻科へ。はい。やっぱり中耳炎です。ついでに、真ん中の子(3歳)も見てもらいましたが、耳垢はごっそりでましたが”きれいですよ”とのことでした。

で、昨日の夜です。水曜日、木曜日と少し鼻水と咳は出るものの真ん中の子も元気に過ごしておりました。ところが、一度寝て10時頃です。布団の中でもぞもぞ。しくしく泣き出し、次第に号泣。聞くと”耳が痛い”と言います。30分ほど泣きやむ気配もありません。

耳鼻科の夜間救急は11時までです。連れて行くなら早くと、夜間救急へ。ちらっと耳を見て、診断の結果、中耳炎ですと。そうだと思っていました。痛がっていたので、解熱剤と抗生物質1日分を処方され終了です。その後は、痛くなくなったようで家に帰ったらころんと寝ていました。

で、夜間救急に間に合う時間だったので行きましたが、そこで先生の言うことには、「耳を痛がる時は、解熱剤は鎮痛作用もあるので解熱剤を飲まして、翌日に耳鼻科に行くのでいいですよ」とのことでした。なんだ、解熱剤家にもあったし。あわてて支度をして夜間救急いく必要なかったのですね。

だいぶ子どもの熱などには、子どもの体力など様子を見ながら、慌てて病院に駆け込まずに「待てる」ようになっていると思ったのですが、まだまだ親として対処の仕方の知識が浅かったです。ということで、夜に子どもが耳が痛いとしばらく号泣していると、どうしよう??となってしまいますが、解熱剤を飲ませて待つことができるのであれば、夜子どもを病院に連れだすよりいいように思いました。

勉強になった昨日の夜の出来事でした。

2015年1月21日水曜日

「泣く力」 私たちはどれだけ泣いているだろうか

調べものをしていて出会った言葉に感銘を受けました。話したのは、カトリックの教皇フランシスコ。古い言葉ではなく先日フィリピンで話した言葉です。私はキリスト者ではないのですが、キリスト教的な考えを持っていなくても心に響きました。

「今日の世界には泣く力が欠けています。疎外された弱い人たちは泣いていますが、別に困窮していない人々は泣くことを知りません。人生のある種の現実は、涙に洗われた目でないと見ることができません。」

出典:バチカン放送局「『泣くことを学ぶ』『貧しい人々に教えられる』ことの大切さ、教皇、フィリピンの若者たちに」http://urx2.nu/grDd

以前ストリートチルドレンだったという代表の少女の「子どもたちがなぜ苦しまないといけないのか」という言葉への答えの一部です。

考えさせられました。考えさせられたというのは2つあって、1つはこの言葉の意味、内容です。私には解説するだけの力もありませんし、この言葉を使って世間や政治に向かって”あなたは泣いているのか?” と迫るのもこの言葉の受け取り方として少し違う気がします。どれだけ泣いているだろうかと、自分自身の胸に問いかけることが大切な気がします。

もう1つの考えさせられたことは、この言葉が現在の社会に存在する問題への「答え」としてカトリックがきちんと応答していることです。結婚式や葬式などの儀式を彩るものでも、個人の内面の問題だけでもない、社会の問題に答えるものとして宗教があることをあらためて認識しました。それをきちんと行っているカトリックと、キリスト者ではない私を感動させた分かりやすく、深い言葉を話される教皇フランシスコを尊敬し、同時にカトリックを少しうらやましく思いました。

2015年1月15日木曜日

『ぼくパトカーにのったんだ』 こんな本読んでいます。

今日紹介するのは1歳二男が持ってきた絵本です。『ぼくパトカーにのったんだ』です。30年以上前に出版されたロングセラーです。私も小さいときに読んだ記憶があります。我が家でも何度も読んでいますが、どうしてそんなに読み継がれているのか分からないという気持ちもあります。

あわてもののクマタくんのお母さんは、クマタくんを一人家において買い物にでかけます。待っていたクマタくんは待ちきれなくなり、お母さんをお迎えに行きに一人三輪車でスーパーに向かいます。スーパーに向かう道は大きな車がどんどん走ってきます。一方、家に急いで帰ってきたお母さん。家にはクマタくんはいません・・・

クマタくんのお母さん、小さい子を一人置いて家を出てはいけません。クマタくんも最後、「ぼくパトカーにのったんだ」じゃないだろーという気がしてしまいます。登場人物のどこかに共感できる部分があると読んでいて楽しさがあるのですが、クマタくんにもクマタくんのお母さんにも共感はまったくできず・・・最初の一人置いていっちゃだめだろというところが最後までひっかかってしまいます。それを親に教える教育的な絵本?

1つだけいいところを挙げると、登場人物のネーミングセンスは抜群です。中でもアライグマの「あらいくまえちゃん」は秀逸だと思います(笑)

1歳児には、そんな内容とは無関係に出てくるダンプトラックやタンクローリーの絵に大喜びです。それはそれでいいのかもしれません。


 勝手におすすめ度 ★☆☆☆☆

『ぼくパトカーにのったんだ』渡辺茂男作・大友康夫絵、あかね書房(1979年)

2015年1月14日水曜日

3000円で何ができるのか

今年度児童一人当たり1万円を配布した子育て世帯臨時特例給付金が来年度は3,000円となって継続されるそうです。一時はなくなるという報道もあったので、まぁよかったというべきなのか・・・この国の子育てに対する認識を見せつけるような経緯でした。主な論点は3つ。

まず1つ目。今年は統一地方選挙の年にあたるので、その選挙対策に復活させたという話もでています。だとしたら、税金を使った買収ですね。こちらも3,000円どこで投票先が変わったりしませんが。

2つ目。ころころ毎年額が増えたり減ったり、名称が変わったり。子育てを真剣に長期に渡って支えようとする気がまったく見えません。子どもが生まれれば、その後20年近く親が責任を持っていくことになります。それが、毎年ころころ制度を変えているようでは話になりません。

3つ目。3000円の支給にいくらの経費をかけるのでしょうか。去年の子育て世帯臨時特例給付金もこれまであった児童手当とは別に手続きをして支給されました。どちらも支給に所得制限があり、別々に確認していたように思います。こうした所得制限自体が行政の手続きを増やして、行政の効率を悪くする要因の一つだと思っているのですが、せめて児童手当の支給と合わせてやるとか効率的な支給をするべきです。子育て世帯よりも公務員に支給される経費のほうが大きくなったりして。

政府は、この子育て世帯臨時特例給付金の経緯のような姿を見せることで、子育て支援に真剣ではないことを晒しているわけです。こんなことでは出生率の向上とか望めないわけです。

2015年1月13日火曜日

『うみの100かいだてのいえ』 こんな本読んでいます。

3歳長男の選んできた本です。「100かいだてのいえ」シリーズの3作目です。1作目の『100かいだてのいえ』は読んだことがあって気に入っていたのですが、おやと思うストーリーでした。

船の上で女の子に抱っこされていた着せ替え人形のテンちゃん海の中に落っこちてしまいます。沈んでいくうちにテンちゃんの着ていた服やカバンが脱げていってしまい、海の100階建ての家のなかに吸い込まれていきます。100階建の家の中には10階ごとに違う生き物が住んでいて、テンちゃんの持ち物を使ってしまっています。テンちゃんは、それぞれの生き物と持ち物を交換していきます。全部のものを見つけることができるでしょうか、そして船の上に戻ることができるでしょうか・・・

読んだときの子どもの感想です。「みんな、いじわるだよねぇ」。どの生き物もテンちゃんの持ち物を使ってしまい、返してくれないのです。それぞれ素敵なものと交換してくれるのですが・・・ということで、「いじわるだよねぇ」という感想につながったのでした。絵も細かく見ていくと楽しくて、いい絵本なのですが少しすっきりしないものを残してしましました。

勝手におすすめ度 ★★☆☆☆

『うみの100かいだてのいえ』いわいとしお作・絵、偕成社(2014年)

2015年1月9日金曜日

永久歯が出てきた!でも、乳歯は抜けず・・・

5歳の長女がしばらく前に「歯が痛い」というので、聞いてみるの下の前歯。虫歯が出来やすい所でもないし・・・と見てみると、かすかに歯がぐらぐらします。ついに、乳歯から大人の永久歯に生え換わるのか、大きくなったなと思って、「もうすぐ歯が生え換わるよー」と言ってしばらくたちました。

で、少し前にもう一度口の中を見て見ると、乳歯の裏側に永久歯がもう顔を出しているではないですか。乳歯が抜けてから永久歯が生えてくると思ったのにどういうことだ?!乳歯はぐらぐらとして前の方にせり出すような形になっていますが、しぶとく抜けません。

乳歯が抜けずに永久歯が変なところに生えてしまったり、乳歯がいつまでもあったらどうしようか、歯医者さんに行くべきか?と思い、とりあえずネットを調べると、検索キーワードの予想に「乳歯 抜けない」というのが自動で表示されているではありませんか。いくつかのページを見てみると、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくることもあるそうです。下の前歯では、生えてくる永久歯がスペースのある乳歯の内側から顔を出すのだそうです。乳歯がぐらぐらしていたら様子を見ていいそうで、内側に生えた永久歯も舌で前に押されて、ちゃんとした位置に最終的には収まるそうです。

ということで、もう少し長女自身にぐらぐらさせてもらって、歯磨きの機会にもぐらぐらさせて、自然に抜けるのを待ってみようと思います。長女は慎重派なので、あまり自分で歯を動かしたりせず、大事にしてるので抜けるのが遅くなっているのかもしれません。歯医者さんに行くのは、それでも抜けないときでいいかな。ちょっと安心しました。

抜けたらまた続報しようと思います。

2015年1月8日木曜日

『もぐらバス』 こんな本読んでいます。

今日は、珍しく1歳二男が選んできた本の紹介です。それは、『もぐらバス』。乗り物が大好きな二男らしいチョイスです。

地下には、人に知られていない街があります。そこでは、もぐら建設の掘ったトンネルにもぐらバスが走っています。ある日、もぐらバスが走っていると、急ブレーキ。なんと、トンネルのまんなかからたけのこが生えて来ていたのでした。早速、もぐら建設が呼ばれたけのこを掘り出すことになります。掘り出されたたけのこはどこに行くのでしょうか・・・

絵は上手!かわいい!という感じではなく、独特の味わいのある タッチです。私は好きです。トンネルに生えていたたけのこで急ブレーキで止まったバスの乗客たちが「たけのこじゃしかたがない」「たけのこじゃしかたがない」と言います。この同じ言葉の繰り返しがリズムを生んでいていいですね。また、「たけのこじゃしかたがない」と待つ乗客たちにも温かさを感じます。

ちなみに、このもぐらバスは前が少し突き出ていいるボンネットバスです。それも少しレトロな感じがありいいのかもしれません。乗り物×動物の組み合わせは、子どもに(特に男の子に)鉄壁な組み合わせのように 思います。最近の作品ですが、いいものに出会えました。

勝手におすすめ度 ★★★★☆

『もぐらバス』佐藤雅彦原案・うちのますみ文・絵、偕成社(2010年)

2015年1月7日水曜日

『サンタクロースがすねちゃった』 こんな本読んでいます。

我が家では、年明けの昨日もクリスマスの絵本が絶賛読み続けられています(笑)。3歳長男が選んだ本がこれ『サンタクロースがすねちゃった』です。

ふとしたことから新聞に「サンタクロースはいない」と載ってしまいます。それをみんなが信じてしまい、サンタクロースへのプレゼントのお願いは激減。サンタクロースはすねてしまい、クリスマスに「みなみたいへいよう」で休暇を取ることにしてしまいました。それを知った、男の子クルトはサンタクロースを探しに「みなみたいへいよう」に向かいます・・・

絵本の中にサンタクロースがいないと新聞に書いてあると知った子どもたちの会話に「バカなこというなよ」というのがあるのですが、子どもたちは絵本の中のセリフを使ってと普段使えない(使うと怒られる)言葉を言って楽しんでいます(苦笑)。

何気なく言ったことが大きく新聞に載ってしまったり、サンタクロースがすねちゃったり、信じないで探しに行く男の子がいたりと、どの登場人物も人間くさくそしていきいきとしています。だよね、と共感を持ちながら読み進めることができる絵本です。私もみなみたいへように休暇に行きたいなぁ(笑)

残念ながら出版社がなくなり現在絶版になっているようです。

勝手におすすめ度 ★★★★☆

『サンタクロースがすねちゃった』ウテ・クラウゼ(ドイツ)作・絵、祐学社(1986年)、絶版

2015年1月5日月曜日

『チリとチリリ ゆきのひのおはなし』 こんな本読んでいます。

こちらは3歳長男が選んできた本です。もともとは、5歳長女へのクリスマスプレゼントでした。『チリとチリリ』というシリーズの1冊です。我が家には第1作の『チリとチリリ』とこの『ゆきのひのおはなし』の2冊があります。

チリとチリリの2人の女の子が自転車で雪の日のお出かけです。氷の宮殿にたどり着き、ビー玉で遊んだり、温泉に入ったり。最後はクマの家族と一緒に雪のコテージで眠ります。

ストーリーはどちらかというと淡々としています。花のつぼみの入ったビー玉で遊んだり、蒸しパン(氷砂糖の粒が乗っています!)を食べたり、現実には決してないのですが手に届きそうな楽しい世界をチリとチリリが体験していくところが展開のうまいところです。絵はほんわりとしていて動物がたくさん出てくるのがいいですね。

冬の季節にいい絵本でした。

勝手におすすめ度 ★★★★☆

『チリとチリリ ゆきのひのおはなし』 どいかや作・絵、アリス館(2010年)


2015年1月4日日曜日

『ぞうのババール こどものころのおはなし』 こんな本読んでいます。

5歳児長女が今日持ってきたのが『ぞうのババール こどものころのおはなし』です。我が家においてからたまに持ってくるのですが私はどうも好きになれない一冊です。自分で渡しておいてなんですが・・・

ぞうのババールシリーズの1冊目にあたる本です。有名だったけど、あまり読んだ記憶がなく、初めて読み聞かせたときは「へー」という驚きがありました。ストーリーとしては、かあさんぞうと幸せに暮らしていたババールが、ある日悪い狩人にかあさんがやられ人間の町まで逃げいてきます。そこで、ぞうの気持ちの分かるお金持ちのおばあさんに出会い、服を買ってもらい、一緒に住み教育も受けます。そして、森に戻ったときにちょうど王様が亡くなったところで、ババールは新しい王様になります。という、ババールが王様になる顛末が書かれた1冊です。

あらかじめ断っておきますが、私はファンタジーは大好きです。作品ごとに世界があり、動物が服を着ることも、動物と人間が一緒に暮らすことも、王様がいることもファンタジーの世界として受け入れています。

でも、この『そうのババール』を読むと違和感がある、好きになれないのです。かあさんを殺したのは狩人=人間なのに、人間の町にババールはなぜあこがれるのでしょうか?人間のまちはなぜ西洋風の人たちの住む町なのでしょうか?人間のまちで暮らしたからという理由でババールは王様になりますが、人間のまちでの知恵がなぜ評価されるのでしょうか?

考えてみると、この作品はファンタジーになりきれていないように思います。作品が書かれた時代、場所というものが見えすぎてしまうように思います。つまり、 フランスがアフリカを植民地として、現地の一部の子弟を本国で教育し、帰国後は植民地の支配層とする・・・という植民地支配の構図がこの絵本から見えすぎてしまうのです。それをこの絵本は何の吟味も葛藤もなく肯定している、そのことに読んでいて違和感を感じるし、ストーリーに物足りなさを感じる原因にもなっているように思います。

絵のかわいさと表面的なストーリーのおもしろさは評価できますが、ストーリーに深さはなく、この本がロングセラーで今も人気があるからこそ厳しくいいますが、21世紀に読み継がれるほどの価値は有していないと思います。

勝手におすすめ度 ☆☆☆☆☆☆

『ぞうのババール こどものころのおはなし』ジャン・ド・ブリュノフ作絵、評論社(1974年)