2014年12月27日土曜日

医者と保育士は風邪をひかない?

昨日は、仕事納め、そして保育園も保育納めでした。年内は昨日が最後の保育でした。

毎年なのですが、最後の日は登園する子が少し減っています。先に仕事が休みになっているともう来ない子どもたちもいるのです。今年はさらに少なく・・・それは、会社の休みが長かったからではなく、風邪が大流行していたからです。インフルエンザと風邪でほぼ保育園の半分近くの子どもたちが休んでいました。保護者も体調を崩した人が多かったようです。

そんななかとても元気だったのが保育士のみなさん。一番子どもたちと接していて一番先に感染しても不思議はないのに、咳や鼻も出ず、ましてや熱を出す人などいなくみなさん元気に働いていらっしゃいました。

なんで風邪ひかないんですかねぇ。そういえば、一番上の子が小さい時は、子どもが風邪をひくと親も一緒になって風邪をひいていました。 最近は、そうでもなく子どもも鼻をたらすくらいで熱は出さず、親も体調を崩さず、親子でだいぶ丈夫になってきました。最初の頃、一緒にたくさん風邪をひいて免疫ができたのでしょう。

お医者さんが風邪をひかないのは、毎年たくさんの患者さんを診ているので免疫が強まっているからだと聞いたことがあります。きっと保育士のみなさんも子どもたちと毎日接していて強い免疫ができているのでしょうね。

今年の風邪は、我が家の子ども全員に移り、その後親もかかりました。保育士ほど強い免疫はつけていないことが分かり、まだまだ新米の親であることを痛感した今年でした。

いやぁ保育士さんって元気だな。

2014年12月19日金曜日

原因不明の湿疹が「アトピー」?

我が家の一番上の5歳の子と一番の下の1歳の子は、一年通して湿疹がでます。同じ生活をしていて真ん中の3歳の子はほとんどでません。

特に何かはっきりとした理由があるのか・・・というとはっきり結びつくものはありません。でも、乾燥する季節になったりとか、日焼けをしたりとか、便秘になったりとかという時に増える気がします。「湿疹ですね」ということでお薬をもらって湿疹が出ると塗って治すということを繰り返しています。

「湿疹が出ている」というと、「アトピー?」って聞いてくる人もいます。この答え困っちゃうんですよ。慢性的に繰り返しでている原因不明の湿疹ですので、「アトピー」って言えばアトピーです。でも、「アトピー」ですって言っちゃうと「大変ね」とか言われて後が面倒くさそうなので「いや、湿疹が・・・」と適当に私ももごもご・・・(おじいちゃん、おばあちゃんとか「アトピー」に強いイメージがあるようなので、心配させる必要もないというのもあります)

我が家のかかりつけの小児科医も「アトピー素因があるかもね」とは言っています。「アトピー」だ!というと何か急にことが重大になったように見えるからでしょうか。でも。アトピーだと症状に名前をつけてもつけなくても、対処は同じなのですよ。肌ケアをしっかりするのみ。

我が家のケアは、お風呂上りに湿疹が出ているところは処方してもらった薬を塗っています。その他は全身ワセリン塗りたくりベタベタ。薬は、ロコイドとヒルドイドの混合薬です。ロコイドは弱いステロイドです。ヒルドイドは保湿薬です。湿疹が出始めたらためらわず出始めにすぐに塗ることでだいぶ改善しています。5歳の子が1歳の時からこの薬のお世話になっていて、皮膚も少しずつ丈夫になってきたかなと思います。

頻繁に塗る薬なので、使用量が多いとまたもらいに行かなきゃ・・・とか使いすぎかな・・・とかためらうこともあるのですが、早めにしっかり塗った方が広からなくていい気がします。

湿疹とは長い付き合いが続きそうです。ブログでもたびたびこの話題を登場させようかと思います。

2014年12月18日木曜日

おもちゃのバスを探して・・・

もうすぐクリスマスです。5歳と3歳の上2人の子には、聞き取りの上、サンタさんへプレゼントを発注しました(笑)。一番下の1歳二男には何をあげようか・・・と考えました。誰よりもバスや車など乗り物が大好きなのでバスのおもちゃをあげること・・・いえいえ(笑)、サンタさんに頼むことにしました。

木のおもちゃがいいなと思い木のバスを探してみたのですが、これがなかなか欲しいイメージのものがないのです。それでも、プラスチック製のおもちゃは与えたくないのです。

条件は、3つ。しっかりとした大きさのあるもの。乗ったりしても壊れない丈夫で安全なもの。そして、あまりデフォルメされていない少しリアルなバスの形をしたもの。候補に挙がったのが、海外からはケラー社、デブレスカ社。日本からは、北見木材、スタジオノート、木遊舎。

ケラー社。いろいろなお店でよく見ました。お客さんを乗せなくてもいいんだよなぁ・・・お客さんだけなくなりそうだし。もっと幅があってしっかりしたのがイメージでした。

北見木材。バスはなかったのですが、車や飛行機など素敵でした。でも、やっぱり幅が細いし、もう一回り大きいのが希望。

スタジオノート。ビー玉がきれいで、素敵でした。が、リアルさと言う点でもう少し・・・

木遊舎。これもお客さんを乗せるタイプです。大変かわいいのですが、もっと無骨なものが欲しかったのです。

最終的に選んだのが、デブレスカ社のバスです。スウェーデンの会社だそうです。バスと言っても、ボンネットバスという古風な形なのですが、11×26×12cmと大きさもしっかりあり、そしてリアルさがあります。ということで、これに決定!あまり、取り扱っているお店が多くないものでした。

ネットで探して買ったものなので実物は親も見ていないのです。クリスマスが楽しみです。

2014年12月17日水曜日

『くまのパディントン』 こんな本読んでます。

前から家に絵本に書き下ろした、短く絵の多いものはあったのですが、福音館の出している原作版(というんでしょうかね?)は初めて読みます。一番上の子も5歳ですので、そろそろ絵本から少し長いお話も聞かせたいなと思っていたところ、おじいちゃん・おばあちゃんからのプレゼントです。さて、あきずに聞けるでしょうか。ささやかな、挑戦です。

この原作版だと挿絵も数ページに1つと少ないです。1章も20ページ以上と長いです。昨日までに1章「どうぞこのクマのめんどうをみてやってください」、2章「はじめてのおふろ」、3章「パディントン地下鉄に乗る」の途中まで読んできています。本当は1回に1章読みたいのですが、読んでみると30分以上かかるので1章を2回に分けて読んでいます。それでも長くて、ある日は3歳長男は途中で寝てしまいました・・・

ストーリーはここで書くまでもないほど有名ではありますが・・・イギリス、ロンドンはパディントン駅でブラウンさんとブラウンさんの奥さんは小さなクマと出あいます。「どうぞこのクマのめんどうをみてやってください」という札を見て、ブラウンさん一家と一緒に住むことになりました・・・

読んでいる私がおかしくなって読みながら笑っています。5歳長女も爆笑ですよ。そんな様子を妻は呆れて見ています・・・読んでみると、言い回しや単語の難しいところも出てきますが、長いお話への挑戦は今のところ成功!と言っていいじゃないでしょうか。あんな本も読みたいという希望もあるのですが、ゆっくり進みたいと思います。

ついでに、実写映画化された?される?という話があるようですが、好きなお話ってなかなか映画を見る気にならないんですよねぇ。ということで、映画の方はまったく子どもに見せる気も自分も見る気もなし!

2014年12月16日火曜日

「子育て世代」としての不安

選挙が終わりました。

終わってから思うこと。終わってからでは遅いということ。

政府の政権のあり方で、私や子どもの生活に影響が出てくることって多いのです。それは、消費税や景気ばかりではありません。保育園をはじめとする子育て支援制度のこと、学校での教育内容のこと。今だけではなく、10年後、20年後自分の子どもたちにどんな世界を残すのか、どうやったら幸せな世界をつくることができるのか、考えています。

10年後、20年後に子どもたちから「なんで今の世界はこうなってるの?」「その時お父さんは何をしたの?」と聞かれたときに答えられるように声を出して行きたいと思います。


『ねこざかなのクリスマス』 こんな本読んでいます。

季節外れの絵本を選んできた弟を横目に、”これなら合ってるかな”と言ってお姉ちゃんはこの本を持ってきました。『ねこざかなのクリスマス』。

ねこがさかなの中に入って「ねこざかな」になるというなんともシュールな設定です。シリーズで何冊もあるようですね。ということは結構人気なのかな。

「ねこざかな」が出かけると港はクリスマス。船のクリスマスツリーを見とれているとお腹もすき眠くなり、ツリーに下げてある靴下の中で寝てしまいます。そこへ、サンタクロースがやってきて・・・

飛び出す絵本です。子どもがいじるので細かい所はすぐに破れてしまいますよね・・・「ねこざかな」という設定のおもしろさで押している絵本かなと思います。

勝手におすすめ度 ★★★☆☆

『ねこざかなのクリスマス』わたなべゆういち作絵、フレーベル館(2003年)

2014年12月11日木曜日

『ピッキーとポッキー』 こんな本を読んでます。

昨日の夜、3歳長男が選んできたのはこの絵本でした。『ピッキーとポッキー』。うさぎのピッキーとポッキーがもぐらのふうちゃんを誘ってお花見に行くお話です。なんとも季節はずれ・・・

絵に不思議なあじがあります。すかんぽ、れんげ、くすのき・・・といろいろな植物の名前が出てきますが、聞いててイメージできているのかな。絵の抽象度が高いので、そんなことも思います。

途中、さくらまで行く道が「もくれんのきのところをみぎにまがるみちと、ひだりにまがるみちです。」とあるのですが、ページをめくると3人は「でも、3人は、ちかみちをして、なのはなばたけをとおって・・・」とあって、おい、どっちも行かないのかい!っと突っ込みたくなります(笑)。

父の私としては、嫌いではないですがそんなに高評価でもない絵本です。絵の雰囲気が好みではないのかもしれません。

『ピッキーとポッキー』あらしやまこうざぶろう文 /あんざいみずまる絵、福音館書店(1993年)

勝手にお勧め度 ★★★☆☆

2014年12月9日火曜日

『サンタクロースと小人たち』 こんな本読んでます。

楽しい話題も載せようと新しいカテゴリを作ってみました。

毎晩、寝る前に絵本の読み聞かせをしています。教育効果だとか親子の愛情だとか、「いいこと」として読み聞かせが世間では語られていますが、我が家で読んでいる最大の理由は私が読みたい、読ませて聞かせたいだけです。

でも、何を読むかは1人1冊読みたい本を選ばせています。私が好きでない本だとちょっと機嫌が悪くなります。私が好きな本だと読むのにも力が入ります。そんなもんです。このブログでは、どんな本を選んできたか紹介します。リアル5歳児と3歳児の好きな本が並びます。で、父の勝手な好き嫌い判定もしたいと思います・・・

初登場は、『サンタクロースと小人たち』。持ってきたのは5歳長女。

フィンランドの人知れぬ里にサンタクロースと小人たちが住んでいて、世界中の子どもたちのクリスマスプレゼントを作っています。

ストーリーというほどのストーリーはないのですが、子どもたちの願いを聞いて、おもちゃを作ってという光景がかわいい絵と一緒に展開していきます。

最後の方に、クリスマスには「アーモンド入りのおかゆ」を食べるというくだりがあります。そこには3歳長男がいつも「アーモンド入りのおかゆ!」と大興奮します。今年のクリスマスにはアーモンド入りのおかゆを作ることになりそうです(笑)

我が家では、サンタクロースと小人たちがプレゼントを作って持って来てもらっていることにしています。5歳長女はどこまで信じているのかな(笑)

『サンタクロースと小人たち』マウリ・クンナス(フィンランド)作絵、偕成社(1981)

勝手にお勧め度 ★★★★★